Quantcast
Channel: ウォーハンマーとメタルフィギュアな日々〜
Viewing all 484 articles
Browse latest View live

コーン3,000P、柏にて初陣!〈ウォーハンマー〉

$
0
0

先日の日曜日、久しぶりに熱いバトルを戦ってきた。

 

柏のミスター・フィールドさんにて、かませやぎさん主催の「オールドワールドコンベンション」にエキシビションマッチという形で参加させていただいた。

 

お相手は、水嘉さん率いるドワーフ。

1年ぶりの実戦になったが、いやぁー、ファンタジーバトルはやっぱり面白い!!

時間も忘れて充実した一日を過ごさせていただいた。

ほんとうに皆さんに感謝!

 

 

あ、そうそう、…当日持参したキャリーバックがこれ↓

1

 

5

 

3

 

8

 

9

 

7四段式で、コーン3,000Pをすっぽり収まるようにした。

何より戦場での準備も素早くでき、なかなか重宝した。^^

まずまず、成功かな…

 

コーン制作記事は→コチラ

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ フィギュアへ


今年は”スラーネッシュ”!!〈ウォーハンマー〉

$
0
0

年も明けてずいぶんと過ぎてしまったが、あらためて今年の目標を決めておく。

 

ナーグル3,000P、コーン3,000Pと来たので、ディーモン四大暗黒神の完成に残るはあとスラーネッシュとティーンチ。

 

今年はそのスラーネッシュで行こうと思う。

 

 

現在の手持ちは写真の

キーパー・オブ・シークレット(グレーターデーモン)×1

フィーンド・オブ・スラーネッシュ×3

ヘラルド・オブ・スラーネッシュ×1

デモネット・オブ・スラーネッシュ×20 のみ

ポイントにして1,000Pほど。

 

これを3,000Pの編成に増強していく。

 

言ってはみたものの…

さて完成は、いつになりますやら…^^;

 

あいも変わらずボチボチの進行になると思うので、今年もお付き合いいただける方は、気長によろしくお願いします。^^

 

あっ、あと今年は久しぶりにトゥームキングも復活の兆しを見せそうです。(気のせいかも…笑)

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ フィギュアへ

さて、”スラーネッシュ”の準備は!?〈ウォーハンマー〉

$
0
0

ディーモン・スラーネッシュの増員分も着々と到着しつつある。

 

これで全てではないが、ぼつぼつと始めるとしようか…

 

分かってはいたことだが、スクエアベースの調達が厄介だ。

 

なるべく四角いベースの付いた旧版で揃えたいところだが、もはや絶版でもあり、入手のし易さや何よりコストを考えれば現行の“お買い得セット”ということになる。

 

そしてこの現行品には、そう、もれなく丸いベースが付属しているのだ。

 

歩兵の25mmはダイレクトで頼めるにしても、騎兵とチャリオット、モンスターの類はまた自作になるだろう…それを考えると、いやぁー気が重いなぁ^^:(笑

 

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ フィギュアへ

【ディーモン オブ ケイオス】デモネット製作1〈ウォーハンマー〉

$
0
0

 

しとしとと降り続く雨は、そろそろまた雪になりそうだ。

先週の雪もまだ溶けていないのに…

 

そう、天気の悪い時は組み立てにかぎる。^^

 

まずは、デモネットから組み立てる。

取り敢えずは、20体。

あっー、思い出すなぁー、数年前…

 

数年前、このデモネットを20体塗ったときは、かなりの手間と苦戦を強いられたのだ…(どうも、おネエちゃん系は苦手・・)

 

もう二度と塗ることは無いだろうと心に誓っていたのだが(笑)、ここから約50体を塗ることになった…^^;

 

あ、それと…

タムさん、ミュートさん、ベース情報ありがとうございました。

モンスター、チャリオット等のベースも本日無事ダイレクトに注文いたしました。m(_ _)m

 

いやぁー、楽ちんだー

 

次回へー

 

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ フィギュアへ

【ディーモン オブ ケイオス】デモネット製作2〈ウォーハンマー〉

$
0
0

 

20体のデモネットの組み立てが終わった。

 

塗装前最後に、足元にサンドでベースデコレートをしておく。

 

やり方はいろいろあるが、自分は下地塗装の前にサンドを巻いてしまう方法で通している。

 

それと、以前作ったムーブベースを使用し、5×5体用にアップグレード。

 

プラバンを使って、一列分延長した。

 

裏もプラバンで補強。

 

今のところ20体だが、スクエアベース到着後もう30体ほど増やしていく。

 

次回へー

 

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ フィギュアへ

【ディーモン オブ ケイオス】シーカー・オブ・スラーネッシュ製作1〈ウォーハンマー〉

$
0
0

 

シーカー・オブ・スラーネッシュ5騎を組み立てていく。

 

キットは10騎分あるが、今回の編成では5騎の使用になる。

 

ベースは昔の穴開きタイプが残っていたので、これを使用。

 

プラ板で穴を塞ぐ。

 

シーカーを組み立て、ベースに固定。

 

意外とモールドが細かく。

うっかり触るとチクチク手が痛い。

これもスラーネッシュ神の洗礼か…?^^(笑

 

次回へー

 

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ フィギュアへ

【ディーモン オブ ケイオス】シーカー・オブ・スラーネッシュ製作2〈ウォーハンマー〉

$
0
0

 

シーカー・オブ・スラーネッシュ。

 

上記のデモネット5体を組み立てる。

 

頭、腕の接着面はかなり狭く、デリケートな作業になる。

 

座った感じはなかなか…

塗装まで上下は接着しないで進める。

 

今回の5騎編成は、コマンドグループは無しだ。

そう… バトル終了時、生き残りは期待していない。^^;

 

最後にサンドをまいて接着しておく。

 

 

次回へー

 

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ フィギュアへ

【ディーモン オブ ケイオス】エグザルテッド・シーカーチャリオット製作1〈ウォーハンマー〉

$
0
0

 

先月末にダイレクトに注文した“スクエアベース”が、未だ音沙汰無し…

全て揃ってから組み立てを始めたいところだが、ベース到着がいつになるか分からないので、止む無く先行しよう。

 

エグザルテッド・シーカーチャリオットだ。

 

今回スラーネッシュの中では、一番華やかな佇まい。

“微妙な能力”はさておき、アーミーには欠かせないユニットだろう。

まっ、インスタ映えってところで…^^;(インスタなどやってないが…笑)

 

組み立ては、シーカー・チャリオットのパーツ2台分を使う。

素直にシーカーチャリオット2台の方が、使い勝手がいい気がすると言うのは黙っている…^^:(笑

 

前部の組み立て。

接合部分は細くて脆い。

 

シーカーは2頭。

 

このイガイガで、定命の命を狩っていく…

 

この前部の感じはノーマルのチャリオットに近いかな。

 

次回へー

 

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ フィギュアへ


【ディーモン オブ ケイオス】エグザルテッド・シーカーチャリオット製作2〈ウォーハンマ

$
0
0

 

続いて後部部分の組み立て。

 

この接続部分の繊細な構成は、なかなか難易度が高い。

自分はプラの場合、極力瞬接を使わずプラ用接着剤を使うが、こういう構成の場合は一番困る…

完全に固定されるまでは、両手が離せない。

 

イガイガは、前部より多い。

しかし、どうやって塗るんだ…!?^^:

 

後部が完成。

 

前後を合わせる。

これは…!?このまま接着して組み立てたのでは、絶対に塗れない!(笑

 

騎乗デモネット4体。

 

取り敢えずの仮組み。

いやぁー、思ってた以上に大変大変…

自分は完全組み立て後の塗装派だが、これにおいては絶対に無理だ。

 

しかしこの形状…

自分が今まで作ってきたウォーハンマーのミニチュアの中で、一番面倒だった…^^:(笑

 

 

次回へー

 

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ フィギュアへ

【ディーモン オブ ケイオス】ヘルフレイヤー・オブ・スラーネッシュ 製作1〈ウォーハンマー 〉

$
0
0

 

続いて、ヘルフレイヤー・オブ・スラーネッシュの組み立て。

 

今回の増強の中で、実は一番戦場での活躍を期待しているユニット。

 

チャリオットの能力にプラス、突撃に成功しインパクトヒットでダメージが入ると、そのダメージ分、攻撃回数が増える。

 

レア枠だが、ポイント分の能力は期待できるだろう。

 

本体は、ほぼ前回のエグザルテッド・シーカーチャリオットの後ろ半分といった感じ。

 

繊細な接着も前回で随分と要領を得た。

 

騎乗デモネットは3体。

 

全体形状は横長になる。

横長のチャリオットも、なかなか新鮮だ。

 

やっと、注文していたベースも到着。

先にデコレートしておく。

本体とは別で塗装し、最後に接着する予定だ。

 

次回へー

 

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ フィギュアへ

【ディーモン オブ ケイオス】ソウルグラインダー・オブ・スラーネッシュ製作1〈ウォーハンマー〉

$
0
0

 

増強最後のユニットは、ソウルグラインダー。

 

これは、旧版のスクエアベースが付属したもの。

国内では絶版で入手が難しい。

 

海外オークションで、何とか入手できた。

 

お馴染みのこの組み立て…

製作はこれで3体目になる。^^:

 

次回へー

 

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ フィギュアへ

【ディーモン オブ ケイオス】ソウルグラインダー・オブ・スラーネッシュ製作2〈ウォーハ

$
0
0

 

ソウルグラインダーは、ディーモンには貴重なウォーマシンユニット。

 

耐久力7も、耐久力の無いスラーネッシュのユニットの中で頼もしい存在。

 

またスラーネッシュでは唯一の射撃武器だ。

 

それを考えると、3回目の製作も苦にはならない…はず^^:

 

さて、上半身部分の組み立て。

 

右腕は、今回スラーネッシュ神らしく、このカニばさみ。

 

下半身はいつも通りだ。

 

剣を持たない分、より厳つい感じに…

 

ベースは固定用の真鍮線を配置してからデコレーションした。

 

これで増強ユニット全ての組み立てが完了。

まとめてベランダでアンダーコート。

 

ここからそれぞれペイントを開始していく。

 

次回へー

 

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ フィギュアへ

【ディーモン オブ ケイオス】ヘルフレイヤー・オブ・スラーネッシュ 製作2〈ウォーハン

$
0
0

 

塗装のはじめは、このヘルフレイヤーから。

 

まずはひとつ仕上げてモチベーションを上げたい。^^

 

ただし…

 

今回このスラーネッシュに関しては、なるべく手間を掛けずに量産することを目指す!ストレス無く楽しむことが第一だ。

(何か毎回言っている気もするが…^^:)

 

さて、ではペイントスタート。

 

まず初塗りのシーカーから。

 

ホワイトのアンダーコートをそのまま本体色に活かし、ウロコとタテガミ?をパープル系で塗り分けた。

 

シルバーのアーマーも含め、全体をパープルでグレイジング。

本体は塗るというより、染めている感じ…

 

少しハイライトをホワイトで入れて、シーカーは完成。

本体とウロコの差をもう少しつけたかったが、まぁ、良しとする。^^:

 

 

次回へー

 

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ フィギュアへ

【ディーモン オブ ケイオス】ヘルフレイヤー・オブ・スラーネッシュ 製作3〈ウォーハン

$
0
0

 

続いて本体の塗装。

 

本体はまず全体をガンメタル系で塗る。

しかし…このトゲトゲの中を筆で塗っていくのは、面倒極まりない。^^:

エアブラシなら、あっという間だろう…

 

次にパープル系で全体をグレイジング。

奥まった所には、ブラウン、ブラック系も入れている。

 

明るめのシルバーでドライブラシを入れ仕上げる。

 

ベースをいつものようにデコレーション。

 

とりあえず、ここまでを乗せてみた。

 

次回へー

 

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ フィギュアへ

【ディーモン オブ ケイオス】ヘルフレイヤー・オブ・スラーネッシュ 製作4〈ウォーハン

$
0
0

 

本体をベースに固定させデコレーションも終えた。

 

残るは騎乗3体のデモネットだ。

 

左右2体は塗装後シーカーに固定させ、中央のエクザルテッド・アルーレスはガイドをつけて着脱式にする。

 

白ベースの上にパープルのグレイジング。

 

あまり手間を掛けず、仕上げていく。

 

3体の塗装が終了。

 

これで全ての塗装が終了した。

 

完成写真は、後日ギャラリーにて公開!

 

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ フィギュアへ


【ディーモン オブ ケイオス】デモネット製作3〈ウォーハンマー〉

$
0
0

 

ホワイトのアンダーコートまで終わったデモネット。

 

ここへパープルのシェイドを入れていく。

 

肌の色はこれで終わりにする手もあるが、もう少し白をのせていきたい。

実はこれが地獄への誘いなのだが…^^(笑

 

60体あまりのシェード入れが終了。

まだまだ先の見えない長丁場になりそうだ…

 

次回へー

 

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ フィギュアへ

【ディーモン オブ ケイオス】デモネット製作4〈ウォーハンマー〉

$
0
0

 

パープルのシェイドまで終わったデモネット。

 

ここへ肌部分にホワイトを入れていく。

 

最深部のパープルは残しながら、ドライブラシでハイライトまで上げる。

 

ホワイトを入れてない物と比較するとこんな感じになる。

まぁ、肌の色は好みといったところか…

 

10体ほどまで進めたが、これは中々に手間のかかる作業。

まっ、ここが一番地味で辛いところなので、気長に進めるとする。^^:

 

次回へー

 

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ フィギュアへ

【ディーモン オブ ケイオス】デモネット製作5〈ウォーハンマー〉

$
0
0

 

肌の白のドライブラシまで終わったデモネット。

 

ここから各部位を塗り分けていく。

 

シルバーとパープルメインで使い、ピンクでハイライト。

 

再度パープルのシャドウとホワイトで修正とハイライトを入れ仕上げる。

 

ベースデコレートは、いつものブラウン系。

 

取りあえず、10体を仕上げてみた。

 

一体づつはさほど手を入れていないが、10体まとまれば何とか見れるようになる。

これがウォーハンマー・アーミーの魅力。

 

10体づつ…

あと5回、これと同じ作業を繰り返す…^^:

 

次回はずっと、ず〜っと先になるが、完成後のギャラリーとしよう。

 

完成写真は、後日ギャラリーにて公開!

 

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ フィギュアへ

【ディーモン オブ ケイオス】エグザルテッド・シーカーチャリオット製作2〈ウォーハンマ

$
0
0

 

連休の合間のひと時…

 

デモネットの方向性もほぼ見えたし、同じ作業を何十体も続けてもテンションが続かないので、他も挟んで塗装していくことにする。

 

既に組み立ては終わっているが、塗装の前にその後半を順を追っておく。

 

前回までの組み立て部分に、パーツを足していく。

 

この部分はヘルフレイヤーと同じ。

接合面積は狭い。

 

後部“鎌”部分。

 

かなり横幅は広い。

 

台座とシーカーを取り付ける。

 

前部と後部を合体。

 

乗騎4体を組み立て。

ご覧の通り、フォルムはかなりデリケート。

取り扱いは慎重を要する…

 

そして載せてみる…

 

これで組み立てまで終了した。

しかしまだまだ仮組み状態、主要部分の接着は塗装終了後になる。

 

次回へー

 

 

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ フィギュアへ

【ディーモン オブ ケイオス】エグザルテッド・シーカーチャリオット製作3〈ウォーハンマー〉

$
0
0

 

ここから塗装を開始。

 

本体にヘルフレイヤーと同様、白のベースコートにガンメタルを塗っていく。

 

これは後ろ部分。

 

さらにパープルでシェイドを入れる。

 

前方部分。

 

これもパープルでシェイドまで入れておく。

 

 

次回へー

 

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ フィギュアへ

Viewing all 484 articles
Browse latest View live